青森県弘前市といえば、りんごが有名ですよね。
弘前市にはリンゴを使ったお菓子がたくさんありますが、その中でも特にたくさんあるのがアップルパイです。
弘前市には美味しいコーヒーを出す喫茶店がたくさんありますが、そこにも必ずといっていいほどアップルパイがあります。
ケーキ屋さんにもアップルパイ、パン屋さんにもアップルパイ、そして喫茶店にもアップルパイとアップルパイだらけ。
弘前には2日ほど滞在しましたが、その間に食べたアップルパイを紹介します。
アップルパイガイドでアップルパイ食べ比べ
弘前市の駅や観光案内所に行くと置いてあるのが、アップルパイガイドです。
アップルパイガイドには市内のアップルパイが47種類も紹介されています。
私が食べたアップルパイを個人的に美味しかったランキング形式で紹介します。
1位:珈琲はなまるの紅玉アップルパイ
個人的に一番美味しかったのが、弘前城と仲町伝統的建造物群保存地区のちょうど間くらいにある珈琲はなまるさんの紅玉を使ったアップルパイです。
アップルパイガイドの11番目に載っています。
お店は大通りから少し入ったところにあり、仲町伝統的建造物保存地区にも近いため、静かな場所にある可愛らしい建物です。
店主さんがとても綺麗で可愛らしい女性の方で、暖かく迎えてくれます。
喫茶店なのでお昼を食べている方もいました。こちらもとても美味しそうでしたが、私たちはアップルパイと飲み物のセット(650円)を注文しました。
私は少し体調が悪かったのでミルクティーを合わせましたが、弘前では是非コーヒーを頼んで欲しいです。
どのお店も豆を挽くところから丁寧に淹れてくれ、とても美味しいのです。
アップルパイは2種類から選べます。上の写真はリンゴの「ふじ」を使ったアップルパイです。
とても甘く優しい味わいが特徴です。
上の写真が私の一押しの紅玉を使ったアップルパイです。
リンゴが可愛い赤に染まっているところもおしゃれですが、パイ生地もサクサクでリンゴが甘酸っぱく、とても美味しいのです。
甘酸っぱい紅玉のアップルパイが好きな方には是非オススメです。酸味は強めかと思いますが、それがさっぱりしていて美味しいのですね。
もしお店に余裕があるようであれば、店主さんとお話ししてみると良いかもしれません。とても優しい雰囲気の可愛らしい方でした。喫茶店なのでゆっくりできるところも嬉しいです。観光の合間の休憩にもオススメです。
2位:タムラファーム
2番目に好きなのが、タムラファームの紅玉のアップルパイです。こちらも中に入っているリンゴがピンクに染まっていて可愛いです。
このタムラファームがおそらく一番アップルパイで有名なのかな?と思いました。
藤田記念庭園にある大正浪漫喫茶室で食べることができます。
洋館なので外観もおしゃれです。地元の方もたまにお茶をしにくるほど、素敵な場所です。
素敵なお庭を眺めながら食べるアップルパイ。贅沢な時間ですよね。
こちらがタムラファームの紅玉のアップルパイです。記事はサクサク、中にはカスタードのような甘いクリームと紅玉が入っており、そのバランスが絶品です。紅玉を使っていますが、酸っぱすぎず、かといって甘すぎもせず、とても上品な味に仕上がっています。
この大正浪漫喫茶室でも、1位を争うほどの人気というのも頷けます。
いわゆる美味しい紅玉のアップルパイの王道とも言える味でした。
3位:ゆめりんごPATISSERIE
3位はゆめりんごPATISSRIEのアップルパイです。
こちらのアップルパイも藤田記念庭園の中にある大正浪漫喫茶室で食べることができます。
こちらのパイの特徴は、何と言ってもパイ生地です。
バターたっぷり!のバターの香り溢れるサクサクのパイ生地が幸せな気持ちにしてくれます。
りんごは紅玉ということですが、結構甘く煮ているようで、甘みは強めです。
バターたっぷりの甘いりんごパイを食べたい方には、こちらのアップルパイがオススメです。
4位:NOEL
次にオススメなのが、洋菓子店ノエルのアップルパイです。
第2回アップルパイコンテスト受賞作ということで買いに行きました。
弘前のアップルパイガイドを見てみると、意外とシナモンを使っているアップルパイが少ないことに気づくのですが、このノエルのアップルパイはシナモンを使っているアップルパイです。
アップルパイには絶対にシナモン!という方にはぜひオススメです。
お店は可愛らしく、美味しそうなケーキばかり。
アップルパイの食べ比べということでアップルパイを買いに訪れたのですが、違うケーキを食べたくなってしまいました。
アップルパイはりんごが大ぶりでしっかりした食べ応え。少しシナモンが効いているのが大人の味です。まさに上品な洋菓子のアップルパイがこれ!という味でとても美味しかったです。
5位:ジャルダン洋菓子店
次に紹介するのは、ジャルダン洋菓子店のアップルパイです。
お店は富田三丁目というバス停の目の前にありますが、私たちは歩いて訪れました。
こちらのアップルパイは第一回アップルパイコンテストの受賞作ということです。
伝統を感じさせる店内には、ご主人と思われる優しいパティシエのおじいさんがいました。
こちらも洋菓子店なのですが、なんと店内で食べられます。
コーヒーとのセットが600円くらいだったので、とてもお得ですね。
コーヒーは豆を挽いて丁寧に淹れてくれます。飾ってあるコーヒーカップがどれもデザインが違っていてとても可愛らしかったです。
こちらのアップルパイは、素朴ないわゆる昔ながらのアップルパイです。
趣向を凝らしたアップルパイよりも昔懐かしのアップルパイを食べたいという方にはこちらのアップルパイがオススメです。
りんごは甘めで記事はサクサク。とても美味しかったです。
裏アップルガイド?タルトタタンガイド
実は弘前にはアップルパイガイド以外に、タルトタタンガイドも存在するのです。
昔からタルトタタンが大好きなので、このガイドを見つけた時には飛び跳ねてしまいました。
クタクタに煮込んだアップルが最高に美味しいですよね。
ジャルダン洋菓子店では、タルトタタンも食べられます。しかも、コーヒーセットでタルトタタンも選べるのです。
タルトタタンには、金粉までのり、なんとも贅沢なケーキでした。
アップルパイよりもタルトタタンの方が好きだな、という方は、タルトタタンの食べ比べをしてみるのも良いかもしれません。
弘前市の駅から歩けるオススメ飲み屋
弘前市では、弘前駅前駅の近くの宿に泊まっていました。
もちろん、毎晩飲み歩きです。
そんな私たちが行ってみた美味しい飲み屋さんを紹介していきます。
郷土料理を楽しむなら、居酒屋わいわい
はじめに訪れたのは、津軽居酒屋わいわい。弘前駅から歩いて5分程度の場所にあります。
ビールで乾杯!お通しは煮物でした。煮物のお通しってセンスいいですよね。
メニューは定番のメニューもあるのですが、この時は今日のオススメ的にボードに書かれたメニューから注文しました。
まずは、ホヤ刺し。ホヤが好きであれば、絶対に食べることをオススメします。
臭みがなく、とても美味しいです。
ホヤはお酒に合うんですよね!
こちらは嶽きみの天ぷらです。
嶽きみとは、甘いトウモロコシのこと。トウモロコシの天ぷらなど食べたのは初めてでしたが、これが新しい味で美味しいんですよね。
子供に人気が出そうな料理でもあります。
こちらが津軽鳥の焼き鳥。
引き締まった肉の旨味がとても美味しい!食べ応えがあるので、1〜2本でも十分です。
そしてやっぱり、東北の郷土料理は、ビール以上に日本酒がぴったり合うんですよね。日本酒のための料理といっても過言ではないほどです。
青森の有名な田酒など、地元の日本酒を置いてあるのも嬉しいです。
今回はお冷でいただきました。
私はビールが大好きすぎるので、ビールを必ず飲んでしまいますが、そうでなければ、東北の郷土料理には断然日本酒をオススメします。
どれも料理との相乗効果で2倍も3倍も美味しくなるのです。
最後に銀ダラの照焼き。
やっぱり東北のお魚は生でも焼いても美味しいんですよね。最高です。
弘前の焼き鳥屋 炭火焼き鳥 吟
旅行へ行ったら、その土地の食べ物が食べたくなりますよね。
とはいえ、毎食郷土料理ばかり食べていると飽きてしまうもの。
私たちも毎日刺身などの海鮮ばかり食べていて、ちょっとお肉が食べたいよね、という気持ちになってしまいました。
そんな時に訪れた焼き鳥屋さんがとっても美味しかったのです!
それが、こちらの炭火焼き鳥吟さんです。
すごくおしゃれな外観です。
この吟さんのある通りは飲み屋さんが立ち並んでいるのです。
場所は弘前城の近くです。
雰囲気がある通りですよね。
この吟さんで食べた焼き鳥がすごく美味しかったんです。
ちなみに、津軽鳥や比内地鶏ではないと思うので、そこだけはあらかじめご注意ください。
焼き鳥といえば、ビール!まずはビールです。
お通しからおしゃれで美味しい。筑前煮と春雨のサラダ。このお通しだけでビール一杯いけちゃいます。
シメサバです。お酢が強すぎず、優しい酢締めで、鯖の新鮮さが引き立つシメサバです。これもとっても美味しかった!
こちらは私の大好物のメンマ。おつまみメンマなので、胡椒風味ですが、極太のメンマはかみごたえも味も最高です。
こちらや焼き鳥の盛り合わせです。
ぼんじり、砂肝、シソ巻き、さがり、ネギまです。
どれも炭の香りがして最高に美味しいのです。ビールも食欲も止まらない止まらない。
美味しい!という言葉しか出てきません。
皮のポン酢です。さっぱりとしたポン酢風味の皮が、とても丁寧に細く切られていて、ビールが進む進む。
こちらは豚串の盛り合わせです。
イベリコ、紫蘇巻き、ソーセージ、辛味噌、さがり、にんにく。
どれもやっぱり美味しくて、近所にあったら週2回は通う味なんです。
焼き鳥ってどうしてこんなにおいしいのでしょうか?
弘前市で飲み屋に行くのであれば、吟さんはオススメです。
平日でも6時くらいには満席になっていたので、6時前に行けない方は予約を取ることをオススメします。店長さんもとても丁寧で親切な方でした。
弘前の焼き鳥屋 鳥ふじ
もう1件も焼き鳥屋さんの紹介です。
どんだけ焼き鳥が好きなんだ?と言われそうですが、焼き鳥大好きなんです。
こちらの鳥ふじさんも弘前城の近くにあります。
こちらも人気店で、6時前には満席になっていたので、開店直後に行けない場合には予約をオススメします。
まずはビールです。お通しに出た山芋の千切りにわさび、うずらの卵。醤油をかけて食べると、美味しい!呑んべいのことをよくわかっているお通しです。
エシャレットがあったのでこちらも注文。デートでは食べられないけれど、大好きなのでデートじゃなければ、絶対に頼むメニューです。
モツ煮です。
ここのモツ煮は溢れんばかりにモツが入っていて、美味しい上にとってもお得。頼むことオススメの1品です。
そして焼き鳥です。上の写真はレバーのたれ。
焼き鳥は塩かタレか選べますが、どのメニューも100円くらいと激安です。
そして美味しいんです。
ハツ、軟骨、砂肝は塩。
どれも美味しくて、ビールも焼き鳥もとまりません。
久しぶりの焼き鳥でテンションが上がりすぎて、ひたすら「美味しいね」と連呼しておりました。
1人3000円行かないくらいで焼き鳥がたくさん食べられる。こんなお店、近所に欲しい!と思ってしまいます。
郷土料理も良いですが、弘前の焼き鳥屋さんがとっても美味しかったので、かなりオススメです。
郷土料理に飽きた方、焼き鳥お好きな方、二次会でなど、ぜひ行ってみてください!弘前はアップルパイも美味しいけれど、焼き鳥も美味しい!