沖縄県第二の大きな都市である名護市で、かなり!美味しくて、できればもう一度くらい帰る前に食べたかったのが、沖縄そばのお店「宮里そば」です。
名護市といえば、沖縄の中央あたりに位置し、高速道路を使えば那覇市から40分程度で行くことができます。
そして第二の都市というだけあり、とても栄えています。大通り沿いには、ジャスコやマクドナルドなど、那覇市と変わらないくらい大型のチェーン店がひしめき合っています。
そんな中でも「宮里そば」が最高に美味しかったので、紹介します。
宮里というと、プロゴフファーの宮里藍ちゃんを想像しますが、このお店は特に宮里藍ちゃんとは関係ないそうです(当たり前ですが・・・)
この写真が地元に愛される「宮里そば」です。
まるでプレハブのような平屋建ての建物のお店です。お店を取り囲むように駐車場があります。
車で行くと意外と見落として通り過ぎてしまいそうになるので注意が必要ですね。
中へ入ると、元気なおばさんの店員さんがたくさん働いています。
地元の人で次から次へとお客さんが入れ替わります。
食券を買い、勝手に席に座ってOKのお店です。座敷タイプと椅子タイプとどちらもあります。また混んでいる店なので、相席になります。
私たちは、ソーキそばと三枚肉そばを頼みました。どちらも600円と良心的な価格です。
テーブルの上には各種調味料が置かれています。
沖縄名物の唐辛子の調味料(コーレーグース)も置いてあります。このコーレーグースは唐辛子を泡盛につけた調味料です。結構お酒が強いので、入れすぎには注意ですね。
それ以外にも紅生姜も置かれていました。紅生姜が大好きな私にはとっても嬉しい気遣いです。
食券をおばさんに渡し、しばらくするとそばが運ばれてきます。
こちらがソーキそばです。昆布のだしがしっかりと効いたお蕎麦が、とても美味しいです。お肉には余計な味はついていなくて、出汁の味を楽しめるやさしいお蕎麦です。
昆布が大好物な私には上に昆布がのっていたのも嬉しいポイントでした。
こちらは三枚肉そばです。三枚肉の方には、しっかりと甘辛い味付けがついています。
そばの上に豚の角煮が乗っているようなイメージですね。
こちらもとても美味しいです。
個人的には出汁の味がしっかり味わえる、ソーキそばの方が好みでしたが、個人の好みに分かれると思います。
途中で大好きな紅しょうがを大量に投入し、味の変化を楽しみます。ソーキそばには紅しょうががとっても合うんですよね。生姜の染み出した出汁スープも美味しいです。
コーレーグースは、車の運転があることと、前回沖縄に来てソーキそばを食べた時に入れすぎて「ほぼ泡盛そばになってしまった」トラウマのあり、今回は入れませんでした。
適量を入れるって難しいですよね。辛いものが大好きだからと言ってコーレーグースを入れすぎるのは危険です。辛いだけでなく、かなりお酒が入ったそばになります。。。
この「宮里そば」のだしの味は、しっかりした昆布のだしの中に旨みと優しさが溢れ、私の大好きな味でした。
ぜひとも帰る前にもう1度くらいは食べたいな!と思っていたのですが、沖縄は美味しいものが多すぎてなかなか食べる機会がなく、、、今でももう1度くらい無理して食べに行けばよかたとヨダレを垂らしながら思い返しています。
沖縄といえばオリオンビール 工場見学へ
ビール好きにはたまらない、ビール工場見学。
今回は沖縄に本社を置く、オリオンビール工場の工場見学へと行ってきました。
こちらは事前に予約をするのがオススメです。
私たちも偶然名護市にいた時に、「オリオンビール工場見学が名護市でできるらしい」という情報をゲットし、当日に予約の電話を入れました。
1〜2時間に1回くらいのペースで毎日開かれている工場見学ですが、1回あたりの受付可能人数に制限があります。
私たちが当日予約をした時も、なんとか午後の遅い時間の回が空いていたので滑り込めたのですが、逆にいえばその時間しか空いていませんでした。「絶対に行きたい!」という方は何日か前に予約することがオススメです。
ツアー客もたくさん訪れているので、回によってはツアー客で埋まっている場合もありそうです。
訪れたのがこちらのオリオンハッピーパーク。
沖縄へ来てすでに何度もオリオンビールを飲んでいるので、期待に胸が膨らみます。
オリオンビールはキリンビールやアサヒビールなどに比べると少し薄いのですが、これは南国のビール特有という感じで、沖縄の暑い気候の中では薄くて冷えたビールが飲みたくなるのです。
さて、しっかりとしたおしゃれな建物の中に入ると、受付のお姉さんがいます。
もちろんその場でも申し込みができると思うのですが、予約をしていた方がスムーズに案内してもらえます。
受付をすませるとバッジを渡されます。最後にお酒の試飲ができるのですが、その時にこのバッジが必要なのです。
私はその日運転手だったので、「お酒が飲めませんよ」というバッジを渡されました。
ぐぬぬ・・・・・・
どうしてもお酒を飲みたい方は、誰かに運転手を押し付けるか、ツアーのバスに乗って連れてきてもらうことをお勧めします。
待合室には、歴代のオリオンビールの缶のデザインが飾られています。
沖縄に住んではいないので、「あ〜昔はこんなデザインだったよね」などということはできないのですが、それでもデザインの中には時代を感じせるものがあるので、面白いですね。
オリオンビールの歴史をまとめたパネルも飾られています。
この待合室でツアー開始時間まで待機すると、ツアーガイドのお姉さんが現れ、ツアーへと案内してくれます。
オリオンビールのツアーでは、オリオンビールの製造工程を見ることはもちろんのこと、生産量や環境への配慮などオリオンビールの紹介を受けられます。
勉強になるのはもちろんですが、ツアーが長すぎないのもとても良いです。
一通りの説明は20分程度で終わったように思います。
ツアーでオリオンビールのことを学ぶと、そのあとにビールの試飲ができます。
ビールを選ぶと一人あたり2杯まで飲むことができます。気前が良いですよね。
ビール以外を希望の方や運転手の方(今回は私も)は、ノンアルコールビールまたはジュースを1杯もらうことができます。
私はオリオンビールのノンアルコールビールをいただきました。
おつまみのナッツもつくのですが、これもオリオンビールで作られているナッツです。ビールにとても合うので、帰りに買っていく人もたくさんいました。
だいたい30分程度はビールを飲んだり、ジュースを飲んだりすることができます。
隣でビールを飲んでいる人を、羨ましく感じながら、美味しくノンアルコールビールをいただきました。
もちろん宿に戻ってから、ビール飲みましたけどね!